野田電気設備株式会社

採用情報

Copyright © 野田電気設備株式会社 All Rights Reserved.

会社案内

Company

経営理念

時代や環境の変化に対応し、
成長し続ける企業へ

電気工事を通じて
社会の基盤を支える

私たちは、電気工事を通じて電力供給の課題や環境・気候変動問題を解決し、社会の基盤を支えることを使命としています。自然災害や電気トラブルには迅速に対応できる体制を整え、お客様のご要望には経験と技術を最大限に活かして、忠実に工事を実施します。

さらに、先進的な技術を導入して効率化と省力化を推進し、全国のネットワークと協力会社との連携により、地域を問わず信頼されるサービスを提供します。
また、社員一人ひとりが主体性を持ち、成長と達成感を感じながら、誇りと責任を持てる環境を提供します。

Mission

革新と技術で
地域と社会の未来を支える

長年の実績と経験で培った技術に先駆的で創造力あふれるアプローチを融合し、産業インフラの革新を推進していきます。社会的責任を果たすため、緊急時の対応体制を整え、人々の生活を守ることが出来る環境の構築を目指します。

また、社員一人ひとりの成長と健康を重視し、主体性を発揮できる働きやすい環境を提供します。
私たちは、常に進化し続ける企業として、地域と社会の未来を支え続けます。

Vision

ご挨拶

野田電気設備株式会社のホームページをご覧いただき有難うございます。

当社は社会の基盤を支える電気・計装工事会社として1972年創業の以来、確かな施工技術力と優秀な人材、豊富な機材を最大の強みとし、国内の安全な社会基盤づくりに貢献しており高いご評価を頂いております。
昨今、地球環境問題は深刻さを増し、世界中が脱炭素社会の実現に向き合う中、当社の事業基盤である電力・エネルギー分野においてはひと際大きな転換点を迎えております。
クリーンエネルギーへの転換、産業設備においてはデジタル化・省力化も加速しており、こういった環境変化に豊富な経験と培ってきた高い技術力で対応しております。
しかしながら業界全体における労働力不足は深刻さを増し、一緒に働く仲間づくり、人財の教育といった点においては強い危機感を抱いております。
これから働く皆様には私たちの仕事をまず好きになってもらうために、中小企業だからこそできる柔軟でメリハリのある働き方の提供、困っている社員を放っておかないマネジメントを展開し「シゴトもアソビもプロフェッショナル」な人財育成を目指し当社の企業価値を更に高めていきたいと考えております。

2025年に設立50周年を迎えるにあたり、これまで支えてくださった御取引様の皆様への感謝の思いを胸に、より一層安心安全と品質の確保につとめ、持続可能な世の中を創ることを目標に社員一丸となり誠実に対応してまいります。
今後とも、より一層のご支援とご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

代表取締役野田 泰正

NODA

会社概要

社名

野田電気設備株式会社

所在地

〒053-0815 北海道苫小牧市永福町2丁目13番4号

電話番号

0144-72-7444(代)

FAX

0144-72-7479

資本金

5,000万円

設立

昭和50年10月

事業内容

火力発電所・水力発電所・バイオマス発電所等のエネルギー施設や各種プラント設備の建設及び改修にかかわる
電気工事・電気計装工事・機器搬入据付工事・諸官公庁発注の電気工事、電気通信工事の設計管理及び施工

許可登録

特定建設業(特 ー 2)胆 第2589号

・電気工事業

一般建設業(般 ー 2)胆 第2589号

・電気通信工事業・土木工事業・管工事業・消防施設工事業

認定

北海道働き方改革推進企業 ブロンズ認定
北海道あったかファミリー応援企業
北海道なでしこ応援企業
健康経営優良法人2024

役員

代表取締役野田 泰正

取締役堀川 利雄

取締役木澤 勇太

取締役野田 孝文

監査役吉本 卓朗

従業員

30名(令和7年2月現在)

売上高

778,892千円(令和6年11月)

取引金融機関

北海道銀行 北陸銀行 北洋銀行

アクセス

会社沿革

昭和47年4月

創業者 野田 孝文により苫小牧市糸井313-203に野田電気商会を設立 電気事業を営む

昭和50年10月

苫小牧市永福町2丁目1番18号に野田電気設備株式会社を創立 資本金1,000万円

昭和51年2月

建設業許可取得
北海道知事(一般)電気工事業

昭和61年12月

資本金 1,500万円に増資

昭和62年10月

資本金 2,000万円に増資

平成元年4月

資本金 2,500万円に増資

平成2年1月

資本金 3,000万円に増資

平成3年4月

資本金 4,500万円に増資

平成3年5月

苫小牧市永福町2丁目9番15号に新築移転

平成7年10月

建設業許可取得
北海道知事(特定)電気工事業
北海道知事(一般)電気通信工事業
北海道知事(一般)土木工事業
北海道知事(一般)管工事業

平成14年6月

資本金 5,000万円に増資

平成19年3月

建設業許可取得
北海道知事(一般)消防設備工事業

平成20年7月

代表取締役社長に 早坂 富見雄 が就任

平成26年6月

代表取締役に 野田 泰正 が就任

平成27年4月

苫小牧市永福町2丁目13番4号に新築移転

平成28年8月

北海道電気安全委員会 電気保安功労者表彰 受賞

令和元年11月

北海道なでしこ応援企業 認定
北海道あったかファミリー応援企業 登録

令和3年11月

北海道働き方改革推進企業(ブロンズ認定) 認定

令和6年3月

健康経営優良法人2024 認定

資格者一覧・保有車両一覧

免許・資格

人数

第一種電気工事士

17

第二種電気工事士

4

1級電気工事施工管理技士

8

1級電気工事施工管理技士補

1

2級電気工事施工管理技士

6

2級電気工事施工管理技士補

1

第3種電気主任技術者

2

1級電気通信工事施工管理技士

1

1級電気通信工事施工管理技士補

1

2級電気通信工事施工管理技士

1

2級電気通信工事施工管理技士補

1

2級土木施工管理技士

1

1級計装士

1

2級計装士

2

消防設備士(甲種1類)

1

消防設備士(甲種2類)

1

消防設備士(甲種3類)

1

消防設備士(甲種4類)

3

消防設備士(甲種5類)

1

消防設備士(乙種4類)

1

消防設備士(乙種6類)

2

消防設備士(乙種7類)

2

監理技術者

6

第一種衛生管理者

1

危険物取扱者(丙種)

2

危険物取扱者(乙種)

2

溶接技能者(アーク溶接 基本級A-2F)

2

溶接技能者(ステンレス鋼溶接 基本級TN-F)

1

溶接技能者(ステンレス鋼溶接 専門級TN-P)

1

あと施工アンカー第2種施工士

1

あと施工アンカー主任技士

1

クレーン・デリック運転士(クレーン限定、吊上げ荷重5t以上)

3

引込線工事士

4

技能講習・特別教育・安全衛生教育

人数

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習

3

足場の組立て等作業主任者技能講習

19

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習

2

はい作業主任者技能講習

1

特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習

9

有機溶剤作業主任者技能講習

3

石綿作業主任者技能講習

3

酸素欠乏危険作業主任者技能講習

2

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

8

床上操作式クレーン運転技能講習

11

小型移動式クレーン運転技能講習

23

ガス溶接技能講習

18

フォークリフト運転技能講習

13

ショベルローダー等運転技能講習

1

車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習

9

車両系建設機械(解体用)運転技能講習

1

不整地運搬車運転技能講習

2

高所作業車運転技能講習

23

玉掛け技能講習

23

自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育

17

アーク溶接等の作業業務に係る特別教育

17

テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育

5

巻上げ機の運転の業務に係る特別教育

11

石綿等が使用されている建築物又は工作物の解体等の作業に係る特別教育

4

職長・安全衛生責任者

16

保有機械・車両

人数

後方超小旋回ミニショベル(性能0.11㎥)

1

タイヤショベル(性能0.4㎥)

1

フォークリフト(最大荷重1,500㎏)

1

トラック式高所作業車(作業床高さ12.1m)

1

積載型トラッククレーン(吊上げ荷重2.93t)

1

積載型トラッククレーン(吊上げ荷重2.63t)

1